ワークショップとは何?セミナーとの違いや進め方を解説

近年、企業や団体が主催するワークショップが増加傾向にあります。セミナーという言葉は浸透していますが、ワークショップと言われると、具体的に何をする集まりなのか分からないという方や、ワークショップをどのように開催すれば良いか分からないという方も多いかもしれません。
そこでこの記事では、ワークショップとセミナーの違いやワークショップの進め方について解説します。

ワークショップとは

ワークショップ(workshop)とは、本来は仕事場や作業場といった意味を持つ言葉ですが、現在では参加者が主体的に意見交換や体験ができる学習の場という意味で使われるのが一般的です。

ワークショップとは何か

ワークショップは、参加者が目的のワークを「実際に体験できる」という点が最大の特徴です。
例えば、ビジネス系のワークショップの場合、主催者側が用意した講師の話を聞くというだけでなく、参加者が主体となってお互いの意見を交換したり、共同で作業をしたりすることで、知識を身につけるだけでなく、実際に体験しながら学べる場を作ることができます。

ワークショップの種類・活用シーン

ワークショップには、主にビジネスシーンで採用される「研修型ワークショップ」と、子どもたちなども参加できる「イベント型ワークショップ」があります。

研修型ワークショップ

研修型ワークショップは、主にビジネスシーンで活用されるワークショップの種類で、研修やセミナーなど、知識・技能の向上を目的として行われることが多いです。数名ずつグループ分けをし、テーマに沿ってグループ内でディスカッションを行ったうえで、最後にまとまった内容を代表者が発表するといった形式が一般的です。
研修型ワークショップのメリットは、参加者全員が能動的に意見を出し合う場を作ることができ、全員の意見を上手くまとめるための傾聴力と理解力、調整力が磨かれることです。また、自らの意思で積極的に意見交換ができるため、参加者同士の交流を深めるきっかけにもなり、参加者の満足度も高めることができます。

イベント型ワークショップ

イベント側ワークショップとは、自治体をはじめ、カルチャースクールや個人教室、大学、さらには遊園地や動物園といった施設などが主催で行われることもある参加体験型のイベントです。地域の人々が楽しめる場として開催されたり、主催者のことを知ってもらうための宣伝活動の一つとして行われることもあります。
そんなイベント型のワークショップは、プロの知識や技術を教えてもらいながら、何かを作ったり体験したりすることができ、楽しみながら学ぶことができる点が大きな特徴だと言えるでしょう。テーマによって子供から高齢者まで、幅広い年齢層の参加が可能です。

ワークショップとセミナーの違い

ワークショップとセミナーの違いが分からないという方もいらっしゃるかもしれません。
セミナーの場合、講師が参加者に対して一方的に話をし、参加者は知識を身につけるというスタイルが一般的です。一方で、ワークショップの場合は参加者が主体となって体験や学習をする場のため、参加者は自主性や創造性を思う存分発揮することが可能です。
つまり、参加者全員に同じ知識を持ってもらうことを目的とするのであればセミナー形式が適しており、自らの体験によって学びを得ることを目的とするならワークショップ形式が適していると言えるでしょう。

ワークショップを開催するメリット

ワークショップを開催するメリットには、以下のようなことがあります。


  • ・自らが考えて問題を解決しようとする意識が高まる
  • ・自分の意見を周りの人に分かりやすく伝える能力を磨ける
  • ・実際に体験することで実践力が身につく
  • ・参加者同士の交流が生まれる
  • ・参加者の満足度が高い

セミナーのように講師の話をただ聞くだけの場合、その場では知識が身についたように思えても、その知識を実践で活かせるかどうかは別の話です。参加しただけで学習したような気分になりがちですが、得た知識を実践で活かせなければ意味がありません。
ワークショップの場合は、実際に体験をしながら学ぶことができるため、より実践的な学習ができるというメリットがあります。参加者同士の意見交換など交流の機会も多いため、参加者の満足度が高いという特徴もあります。

ワークショップの進め方

ここからは、ビジネスシーンで多いワークショップについて具体的な進め方を紹介します。ワークショップの開催を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

参加者のグループ分けを行う

参加者の人数が多い場合、ワークショップでは意見交換がしやすい人数(4~5名)にグループ分けを行うのが一般的です。ディスカッションを始める前に、自己紹介をしておきましょう。お互いの名前を知ることで、意見交換がしやすくなります。

課題と終了時刻を提示する

新人研修などで多いのが、当日課題の内容を発表して時間内に意見をまとめて発表するというケースです。
このときに大切なことは、課題の内容を明確に伝えることと、意見交換の終了時刻を提示することです。課題の内容を説明するとともに終了時刻を伝えることで、参加者がゴールまでの道筋を意識しやすくなります。

積極的に意見を出し合う

ワークショップで意見交換をする際は、グループ内で自由に意見交換をしてもらいます。
ただし、なかなか意見が出ないグループや、スムーズに話し合いが進んでいないグループに対しては、必要に応じて主催者がサポートをしましょう。

発表

最後に各グループで話し合われた内容の発表を行います。主催者側は、各グループが発表に使える持ち時間についても事前に伝えておきましょう。

ワークショップは貸し会議室で行うのがおすすめ

ワークショップは、普段使っている社内の会議室ではなく貸し会議室を使うのがおすすめです。貸し会議室を使うメリットには、以下のようなことがあります。

広いスペースを確保することができる

ワークショップは、参加者が自由に意見を交わし合うことが重要ですが、隣のグループとの距離が近すぎてしまうと、周りが気になって自由な意見が出にくくなってしまうことがあります。社内に広い会議室がある場合は良いですが、そうでない場合は参加者の人数に応じて適切な広さのスペースを確保できる貸し会議室の利用がおすすめです。

必要な機材をレンタルすることができる

ワークショップでは、課題についてグループで話し合いを行い、意見をまとめる必要があります。ホワイトボードなどの機材が使える貸し会議室であれば、より意見交換がしやすくなるでしょう。
また、ワークショップでは意見交換以外に発表の場も重要です。貸し会議室であれば、プロジェクターやスクリーン、マイクなど、発表時に役立つ機材のレンタルも可能です。

最後に

今回は、ワークショップとは何か、セミナーとの違いやメリットについて紹介してきました。
ワークショップを成功させるためには、場所選びも重要です。
赤坂インターシティコンファレンス(AICC)は、都内の主要駅から10分圏内の溜池山王駅直結のビル内にあり、アクセスが良いのはもちろん、ワークショップに必要なホワイトボード、ワイヤレスマイク、机、いす、演台、ステージ、スクリーンなどは無料で貸し出しを行っております。ワークショップの開催場所を検討中の方は、赤坂インターシティコンファレンス(AICC)までお気軽にご相談ください。

おすすめの記事

ハイブリッド会議のやり方は?機材や設備の整った貸し会議室がおすすめ

ハイブリッド会議とはどのような会議のことか、ハイブリッド会議のやり方やおすすめの会場について解説します。

合わせて読みたい関連記事