オンラインイベントには課題やデメリットもある?

コロナ禍で人気となったオンラインイベントですが、開催にあたっては課題やデメリットもあります。
そこで今回は、オンラインイベントの課題やデメリットとそれらへの対策について紹介していきます。

コロナ禍でオンラインイベントが急増

コロナ禍においてリアルイベントの開催自粛を余儀なくされる中で、注目を集めたのがオンラインイベントです。オンラインでイベントを開催することで、新型コロナウイルスの感染リスクを抑えられるというメリットがあります。
また、遠隔地の人でも参加ができるので、これまで集客できなかった新しい層にリーチすることもできるでしょう。

オンラインイベントには課題やデメリットもある

オンラインイベントにはメリットもありますが、課題やデメリットがあるのも事実です。
続いては、オンラインイベントの課題やデメリットについて紹介します。

臨場感や特別感が得られない

オンラインイベントでは、実際のイベント会場に集客するわけではなく、参加者にはPCやタブレットなどの画面越しに参加することになるため、臨場感や特別感が得られないというのが1番のデメリットです。映像を見ているだけでは、「自分たちがイベントに参加している当事者である」という意識を忘れてしまうこともあります。

体験を通じた売り上げ増につながらない

体験型のリアルイベントを通じて商品やサービスの販売を行っていた企業の場合、オンラインイベントでは思うような成果が上がらないと感じることも多いでしょう。実際に商品に触れ、体験ができるリアルイベントと比較すると、やはりオンラインイベントでの訴求は難しくなります。

参加者とのコミュニケーションを図りにくい

チャットなどでメッセージのやりとりができたり、テレビ通話で会話ができたりする場合もありますが、基本的にオンラインイベントの配信は一方通行です。参加者とコミュニケーションを図りながらオンラインイベントを運営していくためには、それなりの工夫が必要となるでしょう。

イベント途中での離脱が多い

オンラインイベントは、参加者が自由に離脱することができます。つまらないと感じたり、メリットがないと感じたりすれば、すぐに回線を切ってイベントから離脱されてしまう点も、リアルイベントにはないオンラインイベントならではのデメリットと言えるでしょう。

配信中の機材トラブルや通信トラブル

オンラインイベントでは、インターネット回線を通じて映像を配信するため、通信トラブルによって映像の乱れや中断が起きてしまう恐れがあります。
また、機材トラブルなどがあると、配信を続けられなくなってしまう可能性もある点もデメリットと言えるでしょう。

オンラインイベントの課題やデメリットへの対策

コロナ禍で急速に普及したオンラインイベントは、感染症対策ができたり、遠隔地の人でも参加できたりといったメリットがありますが、前述の通りデメリットもあり、未だ課題も残されています。
続いては、オンラインイベントの課題やデメリットへの対策方法について紹介します。

ハイブリッドイベントの開催

オンラインイベントの課題やデメリットへの対策として注目を集めているのが、ハイブリッドイベントの開催です。ハイブリッドイベントとは、イベント会場に一定人数を集客しながら、オンライン配信も行うという新しいイベントの開催手法です。 参加者がいるイベント会場から配信を行うことで、オンラインでの参加者にも臨場感や特別感を味わってもらうことができるうえに、会場への参加人数は一定以下に制限することができるので、新型コロナウイルス感染拡大のリスクを軽減することが可能です。

アフターコロナに向けたイベント企画

オンラインイベントの課題やデメリットを解消する1番の方法は、やはりリアルイベントを開催することでしょう。新型コロナウイルス感染症の終息が見えない今、「まだイベント開催は難しいだろう」と諦めている企業がいる一方で、アフターコロナ時代に向けてリアルイベント企画をする企業も増えてきています。
コロナ対策を徹底しながらどのようなリアルイベントの開催が求められているのか、Withコロナやアフターコロナ時代のリアルイベントの開催方法については、今のうちから時間をかけてしっかりと検討していく必要があるのではないでしょうか。

オンラインイベント・ハイブリッドイベントの開催は場所選びが大事

赤坂インターシティコンファレンス(AICC)では、リアルイベントだけでなくオンラインイベントやハイブリッドイベントの開催にもぴったりな場所選びをサポートさせていただいております。続いては、オンラインイベント・ハイブリットイベントの開催に赤坂インターシティコンファレンス(AICC)をおすすめの理由を紹介します。

機材トラブルや通信トラブルを防ぐことができる

赤坂インターシティコンファレンス(AICC)では、オンラインイベントの開催に必要な機材(カメラ・マイク・プロジェクター・証明など)を全てご用意しております。機材のセッティングやオペレーターの手配もお受けできるので「機材の使い方がわからず、配信ができない」という事態を防ぐことが可能です。1社1担当制で、リハーサルから本番まで一貫して運営をサポートさせていただきます。
さらにインターネット回線についても、超高速インターネット回線「NUROアクセス」を13回線完備しており、安心です。

ハイブリッドイベントにも対応

赤坂インターシティコンファレンス(AICC)では、全会場でコロナ対策を万全に行っているため、集客を伴うハイブリッドイベントにも対応できます。
感染対策のために座席間隔を設けた「ソーシャルディスタンスレイアウト」をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

コロナ対策が万全

赤坂インターシティコンファレンス(AICC)は、イベント会場となる会議室内の全ての備品に抗菌コート加工を実施しています。抗菌コート加工とは、ウイルスの構成成分を酸化分解する液体を塗布加工することで、効果は5年間持続します。
また、会場のドアノブや機材、備品は定期的に消毒も行っており、手指消毒用のアルコールもご用意がございます。スタッフについても、毎日の検温や手洗い・うがいの徹底、マスク着用の義務化など感染対策を万全に行っております。

コロナ対策に必要な備品は貸し出しあり

リアルイベント、ハイブリッドイベントの開催に欠かせないのが、新型コロナウイルス感染防止のための備品です。 必要な備品が増え、準備に不安を感じていらっしゃる企業様も多いでしょう。
赤坂インターシティコンファレンス(AICC)では、以下の備品の貸し出しを行っておりますので、お気軽にお申し付けください。

  1. ・サーマルカメラ
  2. ・非接触型体温計
  3. ・受付用アクリルパネル
  4. ・除菌済みマイク
  5. ・手指消毒液
  6. ・フェイスガード(使い捨て)
  7. ・来場者様用使い捨てマスク
  8. ・空気清浄機

最後に

コロナ禍で急速に普及したオンラインイベントですが、「リアルイベントほどの臨場感がない」「機材トラブルが起きると開催できない」などの課題やデメリットも存在します。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、リアルイベントを開催しづらい昨今ではありますが、オンラインイベントの課題・デメリットへの対策としては、ハイブリッドイベントの開催も有効です。リアルイベントとオンラインイベントの「良いところ取り」をしたハイブリッドイベントなら、コロナ禍においても開催しやすいでしょう。
さらに、近い将来リアルイベントを再び開催できるよう、Withコロナやアフターコロナ時代に向けたイベント開催方法の検討も、早いタイミングから行っておくことをおすすめします。
オンライン・ハイブリッドイベントはもちろん、リアルイベントの開催を検討されている方も、イベント開催のことならコロナ対策が万全で機材選定から手配まで専門スタッフがご案内させていただく赤坂インターシティコンファレンス(AICC)にぜひご相談ください。

おすすめの記事

オンラインセミナーのやり方、会場や機材はどうする?

会場や機材はどのように準備すればいいのかなど、オンラインセミナーのやり方について紹介します。

合わせて読みたい関連記事